食べることの第一歩!離乳食をうまく進めるコツ
こんにちは。保育士のmamuです。 今回は、食べることの第一歩、「離乳食」にまつわるお話です。 離乳食の開始時期が近づくと、ママたちはたくさんの情報を取り込み、離乳食スタートの日を緊張して待ちます。 離乳食を「食べるか」「食べないか」。その […]
こんにちは。保育士のmamuです。 今回は、食べることの第一歩、「離乳食」にまつわるお話です。 離乳食の開始時期が近づくと、ママたちはたくさんの情報を取り込み、離乳食スタートの日を緊張して待ちます。 離乳食を「食べるか」「食べないか」。その […]
こんにちは。保育士のmamuです。 トイレトレーニングを始める時期は、2歳頃からが多いです。 今は便利な紙おむつがありますから、その日が来るまではママがコントロールすることが可能ですね。 また、身体の発達面から考えると、膀胱機能などが整う時 […]
こんにちは。保育士のmamuです。 出産後、ほっと一息付く間もなく、子育てがスタートします。 特に子育てが初めての方なら、不安になって当然ですよね。 あまり焦らずにゆったりした気持ちで赤ちゃんに関わってあげること、一人で抱え込まないこと、な […]
はじめまして。保育士のmamuです。 今回から、「育児のコツ」について記事を執筆させていただくことになりました。 どうぞよろしくお願いします。 ところで、仕事上、育児相談としてママからたくさんの「困った」をお伺いします。 実は […]
こんにちは。こども発達WEB編集長の西村です。 公園での遊具遊びは、体の色々な部分を強化するのに、とても効果があります。 その中でも特にジャングルジムは、体の中心部分である体幹筋を強化するのに、最適な遊具といえます。 今回は、ジャングルジム […]
赤ちゃんの発達の基本は、「興味と関心」です。 興味があるから、そこへ移動(動く)し、ママに伝えたい(喋る)という活動につながります。 だから、大人ができることは、興味がわく環境を作ること、赤ちゃんが自分で活動をはじめるのを待つこと、動きたり […]
こんにちは。こども発達WEB編集長の西村です。 幼児期の強い体幹作りは、遊びを通して行うことがポイントです。 遊びといっても、なにか特別なものを用意する必要はありません。今回はパパやママと簡単にできる遊びをご紹介します。 体幹筋は姿勢安定や […]
こんにちは。言語聴覚士のむぎちょこです。 言語聴覚士は、ことばの発達だけではなく、嚥下(飲み込み)の専門家でもあるんです。 今回は、お正月に見られる幼児の飲み込みにおける事故の中で、最も多いと言われる「お餅の飲み込み時の事故(窒息事故)」が […]
こんにちは。 言語聴覚士のむぎちょこです。 トイレトレーニングって、なかなか思うように進まないことありませんか? トイレに連れて行っても(便座に座らせても)出なくて、トイレから出てくればおしっこできたり、そもそもトイレに行くこと自体を嫌がっ […]